H28年度婦人会の活動報告


□4月

富山県婦人会第1回指導者中央研修・8市町代表者会議
                平成28年4月9日(土)10:30〜15:00
                富山県民共生センター 304
●開会    
  













岩田繁子富山県婦人会会長挨拶








  富山県教育委員会生涯学習文化財室
   家庭成人教育班長 君波敦子氏
   より激励のことばをいただく









市町役員紹介

各市町の役員紹介や市町の見どころ、行事などユーモアたっぷりに紹介。笑顔がはじけた。


●研修 「婦人会のリーダーとして」

   婦人会活動とは、リーダーはどうあるべきかから
実務的なことにいたるまで。新人役員もベテラン
役員も、気持ちを新たに学習を深めた。


●ディスカッション「婦人会のリーダーとして」


昨年度に続いての試み。
悩みや課題、市町での取り組み紹介など、熱心に話し合い。初対面の人とも交流が
深まった。


●地区別研修


   地区別研修の期日、テーマ、内容等について話し合い。


●委員会別研修
 活動目標、年間計画等について話し合い。


青少年育成委員会


生活委員会


男女共同参画委員会

●閉会


委員会別研修で決まったことを発表



来賓の方から講評をいただく

□5月

婦人会総会並大会  5月7日(土)県民共生センター
  総会
   開会式


   議事
    前年度の事業報告・決算報告
    役員承認
    28年度の事業計画・予算の審議等


講演と影絵
 演題 「どうして富山?−僕の富山までの道」 
 影絵 「Twin Trees・双子の木」「Oh no! My Meatball!」
   講師  ジャック リー ランダル 氏
   ギタリスト いのうえ たかし 氏
    ジャックさんが富山に来られるきっかけから、今、富山を
    拠点に精力的に活動をなさっていらっしゃる様子や、富山
    への思いを語っていただきました。
    いのうえたかしさんのギターとともに繰り広げられる影絵
    「双子の木」では、そのやさしさ・温かさにうっとり!
    胸が熱くなってきました。
    アメリカ版おむすびころりん “Oh no! My Meatball!”
    ときどき入る英語のせりふもなんのその。笑いと涙、会場
はもうひとつに! いつの間にか、皆、“Oh no! My Meatball!”
と声を張り上げていた。





□6月
    
<サンフォルテ・フェスティバル2016> 6月25日(土) 県民共生センター
  婦人会ワークショップ 「地域のみんなで高めよう〜地域防災力〜」
   講演 「防災対策について」
    講師 富山県防災・危機管理課 副主幹 武脇 仁氏
     富山県の災害の特徴、周辺の活断層、最近の災害と防災行政、災害への
     備え、災害時、避難所等における女性の役割などについて学ぶ機会を得た。


   分散会 「自主防災組織で自分が担う役割」
     4班に分かれて熱心に意見交換を実施。
     自主防災組織はまだまだ男性中心、女性としての関わり方を考えていくべき、
     若い年代層にも働き掛けていくことが大切、婦人会組織として行動を起こす
     ときのチェックリストやチェックシートが必要など、様々な意見が寄せられた。

□7月

第二回指導者中央研修・全地婦連中部ブロック会議(石川県・金沢市) 
7月9日(土)・10日(日)
  テーマ「ふるさとを大切に思う心と地域活動とのつながりについて考えよう」
 第1日目
  ●石川県歴史博物館・加賀本多博物館見学
   加賀百万石の歴史と文化、郷土の祭りと文化、本多家馬具など見応えのある展示に
   圧倒された。
  ●観能の夕べ 石川県立能楽堂
   狂言「貰婿」 能「船弁慶」を鑑賞

  ●情報交換会
 第2日目
  ●開会式

  ●基調講演「婦人会の現状を考える」
   講師 金沢大学 准教授 眞鍋知子氏
  ●講演「やっぱり婦人会 今こそ婦人会」
   講師 全国地域婦人団体連絡協議会 会長 柿沼 トミ子氏

  ●石川県婦人団体協議会事例発表
    @「女性県政会議のあゆみ」
    A「住んで幸せな町加賀市」
     「悪徳商法等の被害防止」


  ●次期開催県あいさつ
  ●閉会
  基調講演、女性県政会議50年のあゆみ、事例発表などから、
  人と人とのつながりが希薄化するなか、婦人会の現状を知り、
  これから私たちは何ができるのか、何をしていかねばならな
いのか真剣に考え、行動に移していく必要性を痛感しました。

□8月

富山県婦人会ウイメンズセミナー くろゆり学級

第1回 体験学習を通して日頃の生活を考える

                      8月24日(水)
                      高岡市自然休養村アッパレハウス
                      (株)グリーンエネルギー北陸
                      新湊きっときと市場

@ 釜飯づくりを通して食について考える(高岡市自然休養村アッパレハウスにて)
   釜に米、だし汁、具を入れます。
   いつもやっているはずなのに水加減が難しい! 目盛りがないからか?

   具は、ごぼう、人参、きのこ、タコ・・・。
「タコを入れるのは初めて!」という声が・・・
   さあ 準備ができました。指導員の方のお世話で、炭火で炊きます。
   炊き上がるまで、頭と手足の運動!
   歌に併せてリズミカルに? 手が思うように動かない! 
あっ! また間違えた! 頭ではわかっているのに!
でもそんなこと気にしない。笑顔がはじけてます。
砺波市の土木さん ありがとうございます。





さあ、指導員の方のお世話で炊き上がり!
おいしそうでしょう。
作ったものは残さず完食。食品ロスのことを考えました。



 A グリーンエネルギー・木質バイオマス発電について学ぶ
午後は、射水市にある(株)グリーンエネルギー北陸にお邪魔して、専務
取締役山本光重様から、建材などとして使われない未利用材や間伐材を使っ
た木質バイオマス発電についてお話をいただきました。
 平成27年6月設立、富山県初の木質バイオマス発電を行っておられ、年
間の売電量は、一般世帯10,800戸分に相当するそうです。
チップ化した間伐材などを燃やし、蒸気でタービンを回して発電するそう
で、天候などに左右されにくい再生可能エネルギーであるとのことです。
 チップを燃やすということで、煙は?と思いますが、窓からのぞいた煙突
からは、煙は全く見えず、水蒸気しか出ていないとのことでした。
 また、間伐を行い、それを利用することで森林の保護にもつながるとのこ
とです。
 これまで、水力、火力、原子力、太陽光など、様々な発電方法について学
んできましたが、また環境に配慮された新たな再生可能エネルギーについて
も学習を深めることができました。
 ご多用の中、お時間を割いてご説明いただき感謝申し上げます。
 今後も、いろんな角度から学習を重ねていきたいと思います。



 B 帰路、新湊きっときと市場で、新湊の魚介や特産についても知ることができ
   ました。
   かつて、話題になった、ダイオウイカの大きさにびっくり。

□9月

 福井県連合婦人会との交流会  
9月1日(木)11時〜15時
生活学習館(ユー・アイふくい) 101

●福井県連合婦人会の食品ロスに関する取り組みについて研修
    保育所などにおける出前講座や企業等への働きかけなど
    の報告を受け、そのノウハウなど多くの質問が出された。
 
●富山県婦人会の活動について
    委員会活動の仕組みなどについて質問が寄せられた。

●午後は、活動を行う上での課題や対策、工夫について意見交換を行った。
    活発に意見交換がなされ、学ぶことが多くあった。
    今後の活動に生かしていきたいものである。
    福井県のみなさん ありがとうございました。







家庭教育研究集会 ―美しい地球を次代に残そうー

 9月10日(日)10:00〜
 富山県民共生センター 303、304
 <Part T>        
10:05 〜 11:20 
 講演「環境問題の本質とその解決策を考える」
  講師 あそあそ自然学校代表 環境カウンセラー 谷口新一 氏
活動を行うにあたっては、物事の本質を考えること、そ
れには、裏を考えることが大切と学んだ。
   また、食品ロスにも触れられ、今後の活動への示唆もい  
ただいた。
 11:30 〜 12:15  分散会 意見交換・発表




 <Part TI>
 13:00 〜 15:00  作品づくり
@ 手作り絵本で楽しもう! 講師 射水市大島町絵本館



 
A 欠け茶碗が大変身! 壊れた茶碗等を再利用。アクセサ 
リーや写真立てなどに。
講師 金沢エコライフくらぶ   
青海万里子氏他 



B 木と布で作るかわいいリース型壁飾り  
講師 おひさまくれよん  朝日 裕美子 氏 



C 木の実など自然の素材を使ったイーゼル型フォトフレーム
                講師 太閤山クラフト工房 石崎 千鶴子 氏


□10月

第64回全国地域婦人団体研究大会に参加
 期日 10月20日(木)〜21日(金)  
 場所 埼玉県さいたま市ソニックシティ、パレスホテル大宮
 テーマ「あつまろう!育てよう!もりあげよう!」
     〜未来に羽ばたく婦人の輪〜

 第1日 10月20日(木)
  分科会 @消費者問題 A男女共同参画の視点からの防災 B子育て支援 C食  D歴史の5分科会に分かれ参加。それぞれ、テーマに関する学習を深めると
       ともに各県からの参加者との交流を深めた。
  情報交換会

 第2日 10月21日(金)
  オープニング
   星野学園中学・星野高校吹奏楽部マーチングバンド
    醸し出されるリズムや鼓動が伝わる素晴らしい演奏に魅了された
  開会行事



  記念講演
   演題「私の半生を振り返ってー研究と美術と社会貢献―
   講師 北里大学特別栄誉教授
      ノーベル生理学・医学賞(2015)受賞 大村 智博士
     生まれてから現在までの半生を熱く語られた。一期一会の精神を大切にされ、現
在も研鑽を怠らず、学生への講義や子どもたちへの科学セミナー開催など、世のた
め人のためにと活躍されている先生の人柄がにじみ出た素晴らしい講演に感動し
た。
  全体会(大会宣言・決議)
  閉会式
  終了後 指導者研修 川越、さいたま市内施設等を見学し、歴史、文化、産業等について
  研鑽を深める



ボランティア・NPO大会に参加

 期日 10月29日(土)9:00〜16:00
 場所 グランドプラザ
  遊休品バザーを実施。肌寒い日でしたが、たくさんの方々の協力をいただきました。
  ありがとうございました。

□11月

いきいきとやま健康と長寿の祭典
期日 11月8日(火)〜9日(水)10時〜16時
場所 富山県民会館
   結核の基礎知識に関するパネル展示、感染予防の啓発パンフレット等の配布
   複十字シール募金を実施 ご協力ありがとうございました。
   

第7回絆(きずな)〜活動と交流のつどい〜
期日 11月13日(日)13時〜
場所 富山県教育文化会館ホール
内容
 オープニング 伏木錬成館ドリームチーム
 開会式
 活動発表
  「安心してたべにきてね!」  オタヤこども食堂 田辺 恵子氏
                          高澤 満里子氏

  「日々の暮らしが宝物
     となみ野魅力発信グループKO・RA・RE発進!」
                 KO・RA・RE 加藤 久美子氏

 みんなで歌いましょう「ふるさとの空」 リード 射水市婦人会 篠原 淳子氏

講演
  演題「生物多様性と私たちの生活」
  講師 国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター
        生態リスク評価・対策研究室 室長 五箇 公一 氏
   クワガタムシやダニの話を通じて、私たちのくらしが生態系に及ぼす影響など
   ユーモアを交えながら分かりやすくお話された。

ウイメンズセミナー・くろゆり学級
 ふるさと富山の恵みと和食(すし)について学ぼう
 期日 11月16日(水)11時〜
 場所 県民共生センター調理実習室
 Part I すしー講義と実技― わたしもすし名人に!
     講師 富山正統すし研究倶楽部の皆さん



    昨年に続いて2回目。
    まず、代表の吉田健作さんからすしや世界のすし事情について
    講義。世界各国を回りすしの指導にあたっておられる中からの
    興味深いお話に引き込まれる。



    実技では海苔巻きとてまりずしに挑戦!握りずしのコツも教えて
    いただく。



    味は最高!
    受講者からは、家庭でも実践したいとの声が多くよせられた。
    笹の葉の飾り切りも実演。
    その美しさ、すばらしさに見入った。



   Part II 講話「安全でおいしい水について」
       講師 富山県生活衛生課主任 清水 美和子 氏
    安全でおいしい水が家庭に届けられる仕組み、水の管理、富山の名水などについて
    詳しくお話いただいた。


□12月

 くらしとお金の教室1回目

  期日 12月10日(土)13時〜16時
  場所 県民共生センター308
  内容 「インターネットの落とし穴」
     講師 金融広報アドバイザー(消費生活アドバイザー 消費生活専門相談員)
村井 恵子先生



     「金融取引の基礎知識」
     講師 富山県金融広報アドバイザー(ファイナンシャルアドバイザーAFP)
政橋 奈保美先生



 歯舞昆布料理教室
  期日 12月16日(金)13時〜16時
  場所 県民共生センター調理実習室
  講師 滑川漁業協同組合女性部長 倉本 禮子氏



  内容 ・昆布とニシンの煮物 ・細切り昆布と切干大根のサラダ 
     ・細切り昆布 サケ さつまいもごはん
     ・サケの白菜包み   ・味噌汁(残り野菜を使って)




どの料理もおいしくでき、感動!
   お正月の料理に加えたい、昆布料理のレパートリーが広がった
   などの感想が寄せられ好評でした。

□1月

 ウイメンズセミナー・くろゆり学級
「みんなで考えよう 私たちのくらし」
  期日 平成29年1月18日(水)13時〜16時
  場所 県民共生センター308
  内容 Part I 講話「食品表示について」
         講師 富山県農林水産部農産食品課食品安全係 
副主幹・係長 山科 一樹 氏

新しくなった食品表示について
       どんな点が改正されたのか、わかり
       やすくお話いただきました
       原産地表示、アレルギー物質の表示、
       牛肉、コメのトレーサビリティ、賞味
       期限と消費期限など多岐にわたりお話
       いただき、食品を購入する際の拠り所
       となるだけに真剣に学習しました。



     Part II 私だけの省エネ保温調理器を作ろう
講師 金沢エコライフクラブの皆さん

       古くなったセーターなどを利用し保温
       調理器づくりに挑戦しました。
       針を持つことも少なくなった昨今、
       うまくできるか不安もありましたが、
       「裁縫ではなく工作です」との講師の
       励ましと丁寧な指導に何とか完成!
       しかし、針に糸を通すのが何と大変な
       ことか!! 



       確かに、調理器に入れると数時間は
       温かく、余熱でバッチリ!
       リンゴジャム、鶏ハム、豚バラ大根、煮豆、カレーなど、早速大活躍!
       次は何を作ろうかな?

リンゴジャムとヨーグルト(手製のリンゴジャムをいただきました。皮も煮込んだそうです。)



 
 トースト(リンゴジャムをのせて)




 鶏ハムの調理例 (薄味で煮込んだ牛蒡を巻いてみました。鶏むね肉も柔らかです。)


□2月

第4回富山県婦人会指導者中央研修
  日程 平成29年1月31日(火)〜2月1日(水)
  場所 長野県松本市・山梨県韮崎市

 
【研修1】サントリー白州工場見学
広大な森に囲まれた全国でも有数の名水の地、この森の蒸留所「白州蒸留所」ならではのモルトウイスキーを生み出すつくり手のこだわりに触れました。
  シングルモルトウィスキーの構成原酒(非売品)のテイスティングもしました。


【研修2】韮崎(にらさき)大村美術館 
韮崎市出身の有機化学者であり、ノーベル生理学・医学賞を受賞、女子美術大学の名誉理事長も務める大村智氏収集の美術品を公開するため、生家近くに自費で建設した美術館。
2007年開館。翌2008年に、作品を含めた施設全体を韮崎市に寄贈。館長は大村氏が務めています。
約188点の絵画や陶磁器などを所蔵。大村氏が
女子美術大学の関係者であるため、女性芸術家の作
品が多いようです。
    常設展示されている主な芸術家:上村松園・小倉
遊亀・片岡球子・荘司福・堀文子他


【話し合い】  夕食後、話し合いの時間を持ち、次年度のサンフォルテフェスティバルでのワークショップや70周年行事などについて意見交換を行いました。

【研修3】松本市役所での研修
 松本市役所で食品ロスを担当している環境部環境政策課の三沢課長と丸山さんにこれまでの取り組みを説明していただきました。
 質疑では、的確なアドバイスをたくさんいただき、これから食品ロスの取組みをおこなっていくためのよい事前研修となりました。知識と目的をもって活動に取り組んでいきたいと思います。


食べきれなかったものを持ち帰るためのルールを市役所が作り、賛同してもらえるお店に配布してあります。

ウイメンズセミナー・くろゆり学級 第7回
「冬こそ元気に!」
 日時 平成29年2月4日(土)9:45〜12:30
 場所 富山県民共生センター・308 調理実習室

 Part I リフレッシュ体操 指導 岡ア 明子 先生
 冬はとかく身体が縮こまりがち。思い切って身体を動かし、
 元気に過ごそうと、昨年度に引き続き、岡ア明子先生にリフ
レッシュ体操を指導していただきました。
 タオル一本を使って、1時間思い切り体を動かしました。
 身体がすっきり、軽くなったようとの声も。
 家庭でも、継続してできそうです。がんばろう!




 Part II スムージーと軽食 指導 大畑 洋子 先生
 体操の後は、スムージーと軽食づくりに挑戦!
 りんごやバナナ、小松菜、ニンジン等、フレッシュな野菜や
 果物を使ったスムージー。その美味しさは格別でした。
 野菜を作っている受講生の方もおられ、野菜を大いに活用
 したいという声も聞こえてきました。
 
 
 軽食では、サンドイッチやトーストなど、いろいろ教えて
 いただきました。素材の色々な取り合わせにびっくり、
 そしてまたそのおいしさに感動でした。
 ちょっとした工夫と手をかけることで、バランスのとれた
 食事ができることを学びました。
 


ウイメンズセミナー・くろゆり学級 第8回
「くらしに潤いを! フラワーアレンジに挑戦」
 日時 平成29年2月8日(水) 10:00〜12:00
 場所 富山県民共生センター・体験実習室
 講師 藤木 恭子 先生

暮らしに潤いをもたせようと、フラワーアレンジに挑戦
しました。また、バレンタインデーも間近。暮らしに根
づいた文化についても考える時間となりました。
バラをふんだんに使って、ラウンド型に活けます。
花の取り合わせ、花の長短、向き、色合いなどを考えながら
活けますが、なかなか思うようにいかず悪戦苦闘!




先生の的確な指導で、それぞれ個性豊かな作品ができました。





ウイメンズセミナー・くろゆり学級 第9回
 「くらしとお金の教室」2回目

 日時 平成29年2月25日(土)10時〜12時
 場所 富山県民共生センター・304

講義1 「製品を安全に使うために」
     製品事故の事例等から、製品の安全な使い方について
     講師 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)
        北陸支所長 松本 敏彦 氏
  石油ストーブ等の給油時の事故、束ねた電源コードか
ら発生した火災の事例や長期間コンセントにプラグを
差し込んだままにしておいたところにほこりがたまり
生じたトラッキング現象による火災、湯たんぽ等によ
る低温やけど等について再現映像などを通してわかり
やすく話してくださいました。
受講者からは、電気製品の使用に関する質問がたくさん
出され、有意義な研修となりました。




講義2 「消費者トラブルとその対処法」
講師 富山県消費生活推進リーダー 坂東 喜行 氏
 高齢者等を狙った詐欺被害などについて、最近の
 発生状況や事例について、グラフ等も用いながら、
わかりやすく話してくださいました。
併せて、食品ロスの問題や環境に配慮した生活等
についても言及され、今後の活動にもヒントをい
ただきました。






今年度のウイメンズセミナー・くろゆり学級はこれで終了です。
台風の接近で予定を変更するなど、ご迷惑をおかけいたしまし
たが、何とか実施することができました。1年間ありがとうご
ざいました。





過去の活動報告